2015年12月04日

ビタミンDの作用B

今日はとっても冷たい強風の日でしたね台風
高松空港発着の飛行機も強風のため遅れが出ていました。
急に寒くなって体調をくざないように、体が冷えなように
とくにマフラーなどで首を守ってねかわいいかわいい
ビタミンDをしっかりとっていれば風邪もひきにくいですぴかぴか(新しい)

さて、また少し間が空きましたがビタミンDの続きです。
ビタミンDは血糖調節作用があります。
血糖調節不良が病状に深く関係する低血糖症やうつ病、パニック、
統合失調症などの精神疾患、動脈硬化性疾患には
ビタミンDをよく使います。

またビタミンDは細胞の正常な分化誘導を行うので
ガン疾患、前癌状態の方には必須です。
ビタミンD濃度が低いと必ずガンになるわけではないですが、
ガンの方はほぼビタミンD濃度が低いです。

男女ともに何か1つ飲むなら
ビタミンDは最有力候補ですわーい(嬉しい顔)
posted by Yasuko at 22:06| Comment(0) | 栄養
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: