2016年03月30日

ランチ談話会締めきりました!

mikayla_20160403.jpg

4月3日(日) ランチ談話会、締めきりましたひらめき
定員を超えるお申し込みを
ありがとうございます黒ハート

楽しい時間を一緒にしましょう。
当日は気をつけていらしてくださいねるんるん

posted by Yasuko at 21:01| Comment(0) | 栄養

2016年03月27日

お肉づくしのコース料理

お肉づくしのコース料理をいただきました。
たくさんのお肉料理を消化できるか少し不安でしたが
胃腸ケアをしながら、美味しくいただくことが
できましたぴかぴか(新しい)
1つ1つのお料理もとっても美味しくて
どれも記憶に残るくらいのものでした。
美味しいものが食べられるのは
幸せですねるんるん

コンビーフ.JPG自家製コンビーフ

ユッケ.JPG 牛のユッケ

ステーキ.JPG 3種の部位のステーキ

ハンバーグ.JPGハンバーグ

卵かけごはん.JPGコンビーフ卵かけごはん


加藤牛肉店 銀座店
posted by Yasuko at 07:56| Comment(0) | 日記

2016年03月26日

4月3日(日)出版記念談話会しめきり間近かです!29日(火)

mikayla_20160403.jpg

4月3日(日)出版意念談話会の締め切りが
3月29日(火)と近づいていますexclamation

今回は今までのランチ会とはちがった趣向を
企画してますぴかぴか(新しい)

「子宮をあたためる食べ方があった!」にも
生甘酒レシピがのっていますが、
今回世界ふしぎ発見で反響のあった生甘酒をヒントに
米麹を使ったスイーツが新登場します揺れるハート
そのほかにもお楽しみの食の試みがあります。
香川から新たな食を発信できたらと思っています。

どうぞお楽しみにかわいい
posted by Yasuko at 22:31| Comment(0) | 栄養

2016年03月25日

牛乳でかえって骨が弱くなるA

骨を作るには、Caだけでなく、Mgも必要です。
またCaを溶かすにもMgが必要です。

MgをとらずにCaだけとるとかえって結石や関節に石灰化をおこし関節炎、
血管の石灰化(動脈硬化)のリスクがあがります。
牛乳にはCaが多く、Mgが少ないため、問題がかなりあります。

CaとMgの両方多く含まれている食品をとりましょう。
海藻類、力濃色野菜、、魚介類、大豆製品、種実類です。

「骨粗鬆症にCa=牛乳をとろう」と安易に思うのではなく
CaはMgと一緒でなければ有効に働かないということを
知っていただきたいです。

実は昔ながらの日本食はCaとMgの両方をバランスよくとれる
食事なのです。
posted by Yasuko at 09:13| Comment(0) | 栄養

2016年03月19日

4月3日(日)出版記念ランチ談話会

mikayla_20160403.jpg

「子宮をあたためる食べ方があった」
の出版記念ランチ談話会が近づいてまいりました黒ハート

世界ふしぎ発見で取り上げられた生甘酒レシピが
本には詳しく書かれています。
作り方や取り方のコツがあるので、読んでみてね。

ランチ談話会では、本には書かれていない内容にも
ふれて取り上げます。

明日からすぐに実践できる情報満載の会です。
まだ若干の空きがあります。
是非、美味しい糖質制限コースをいただきながら
楽しい時間を過ごしましょう!

4月3日(日)13時から15時 レストランミケイラ
     参加費4000円(税込) 

現金書留で桑島内科医院までお送りください。
引き換えにチケットをお送りいたします。

〒769-2601
香川県東かがわ市三本松751
   桑島内科医院
  0879-25-0771

posted by Yasuko at 22:58| Comment(0) | 栄養

2016年03月15日

3月19日(土)午後9時 世界ふしぎ発見に出ます!

世界ふしぎ発見宣伝.PNG

3月19日(土)世界ふしぎ発見 夜9時
「アンチエイジングも! 花粉症も! 脳も!
  知られざる腸内細菌パワー!」

取材をうけていて、新宿溝口クリニック院長溝口徹先生と
一緒に放送されることになっています。

世界ふしぎ発見.PNG

私は、地元での試みの取材を受けました。
是非ご都合のあうかたは見てね揺れるハート
posted by Yasuko at 21:43| Comment(0) | 栄養

2016年03月12日

牛乳でかえって骨が弱くなる@

牛乳と骨.jpg

牛乳は「完全栄養食品」と言われ、戦後の食料のない時代には
貴重なタンパク源でもあり、牛乳200mlでCa200mgが含まれており
子供の成長や骨粗鬆症にはCaが大切ということで、給食や家庭でも
積極的に薦められてきました。

時代は食糧難ではなくなり、戦前戦後は結核が大きな問題でしたが
今はアレルギー、ガン、精神疾患、寝たきりなど
様がわりしています。
食事の指導も戦後とちがってきても良いのではないかと
思いますよねexclamation×2

日本人は、もともと牛乳やヨーグルト、チーズといった乳製品は
民族的には合わないということがあります。
日本人が乳製品を取るようになったのは戦後からです。
それまでの日本人は乳製品をとる習慣がなかったのです。
人はその風土にあった遺伝子を持った人だけが
淘汰されて生き残っているのです。
ですから、日本人はもともともと乳製品をきちんと代謝できる遺伝子は
持っていないことは歴史からみても納得です。

実際牛乳や乳製品に含まれる乳糖(ラクトース)を分解する酵素ラクターゼは
をほんとんど作ることができない乳糖不耐症は日本人に多いです。
乳糖不耐症では、牛乳や乳製品を食べたときに、乳糖が吸収できずに
腸管にたまり、腸管の浸透圧が高くなることで水分を引き出しお腹が張り、
おなかがゴロゴロしたり下痢をします。
アメリカでの民族間の調査では、アジア系90%、黒人系70%、ヒスパニック系50%
欧州系10%だったそうです。
牛乳や乳製品はもともとヨーロッパの民族のものなので、欧州系の方には
問題が少ないのがよくわかります。

日本人には日本人にあった食事=ご先祖さまがとってきた食事に
今の時代にあった工夫が必要ではないかと思います。
これまの骨=牛乳といった固定観念を受け売りではなく、
きちんと個々が見直していってもいいのではないでしょうか?

posted by Yasuko at 07:01| Comment(0) | 栄養

2016年03月06日

日本東洋医学会総会高松 打ち合わせ

6月に東洋医学会総会が、四国で初めてあります。
四国でも開催地はなんと地元高松市ですexclamation×2
東洋医学会高松.png
大会会長は私の漢方の師匠である徳島の東洋病院の清水寛先生です。

いつもは大会に参加者なのですが、今年は漢方メーカーのクラシエ薬品の
シンポジウムのパネリストとして出ることになりましたるんるん
なんで私なの?と思いましたが、せっかくの香川県の開催なので
お受けしました。
今日は、その打ち合わせが東京でありました。

クラシエ.JPG

東京女子医科大学東洋医学研究所の木村容子先生がオーガナイザーで
6人の女医だけのパネリストです。
演題の打ち合わせをやり取りするだけでも、それぞれの科の先生方の
話を聞くことができ、勉強になりました。
改めて、漢方の可能性が感じることができた良い機会でした。

木村容子先生の、切れ味にいいまとめに「すごーい!」と
思うと同時に、シンポジウムの準備にこんなに時間をかけていることも
わかり、見方が変わりました。
打ち合わせの段階からとてもおもしろい内容になりそうですわーい(嬉しい顔)


posted by Yasuko at 23:09| Comment(0) | 漢方

2016年03月05日

お肉をたべられない人、急がずにゆっくりとね。

今までお肉を避けていた方が、がんばってお肉をとろうと
急に大量に食べ始めると、消化不良をおこし
空腹感がこない、膨満感、臭いおならや便が出るようになる方が
います。
栄養をとろうとして、かえって未消化物から腸内環境が悪くなります。
あまり噛んでいない、胃酸が少ない、消化酵素が少ない、
胃の動きが悪いことが考えられます。
お肉は、最初は薄切りやミンチから、魚もしっかりとるといいでしょうかわいい
よく噛む、食事の際にレモン水を飲みながら、酢の物、梅干しをとる、
消化剤を使う、ゆっくりとした時間をもつことが大切です。

今まで食べていなかった方は、おなかの状態をみながら
ゆっくりと増やしていきましょうひらめき


posted by Yasuko at 22:31| Comment(0) | 栄養

2016年03月01日

銀座出版記念談話会 ありがとうございました!

銀座談話会ちらし.jpg

28日(日)銀座で
新刊本「子宮を温める食べ方があった!」
の出版記念談会がありましたひらめき

銀座談話会.JPG

女子会のつもりで、ざっくばらんに楽しんでいただけたらと
思いで、実体験もこめてお話をさせていただきました。
参加したくださった方も、熱心に話をきくだけではなく
質問もしていただき、あっという間に時間が過ぎていました。
明日からの希望につながればうれしいですぴかぴか(新しい)

銀座談話会1.JPG


お手伝いしてくださったMSSの宗方さん、講師の定真理子先生、司会の甲山さん
ありがとうございました黒ハート

今度は4月3日(日)高松での出版記念談話会です。
香川の皆様、お楽しみにわーい(嬉しい顔)
とっても楽しい会になること間違いなしですパンチ

posted by Yasuko at 00:02| Comment(0) | 栄養