2016年01月31日

お肉は牛、豚、鶏のどれがいいの?D輸入の鶏肉

鶏肉は、皮のブツブツが盛り上がっているほど新鮮黒ハート
国産の鶏肉は,身に艶があり弾力感がありますが
輸入のものは、解凍されてから店頭に並ぶので
水っぽく、白い筋が目立ちます。

国産のものでの安全性はで、前回述べたように、
地鶏→銘柄鶏→国産(ブロイラー)
となります。

日本ではブラジルからの輸入が約55%。
中国からは鶏インフルエンザの影響で
生の鶏肉の輸入は減少していますが、
中国の向上で調理され加工された状態で
かなり輸入されています。
とくに中国の鶏肉はヒナから薬漬けにされたものが
出荷されているというレポートがあります。

店頭ですでに焼かれた状態のものが
並べられていたら、疑ったほうがいいかも
しれません。

鶏肉だからヘルシーというのではなく、
きちんと表示をチェックしましょうぴかぴか(新しい)
posted by Yasuko at 14:28| Comment(0) | 栄養

2016年01月27日

出版記念談話会のお知らせ 銀座

銀座談話会ちらし.jpg

「子宮を温める食べ方があった! 」

出版記念談話会を銀座のカフェジュリエで
行うことになりましたひらめき

2月28日(日)午後1時半から午後3時
ワンドリンク付き 500円
定員30名

定真理子先生と私とのコラボで
冷えや女性の問題について
語りますわーい(嬉しい顔)

30名ですので、アットホームで
楽しい時間をすごしていただけたらと
思っています。
是非いらしてくださいねかわいい

お申込みはオーソモレキュラーJPからです。


posted by Yasuko at 23:33| Comment(0) | 栄養

2016年01月26日

子宮を温める食べ方があった! 本日発売です

子宮本表紙.jpg

「子宮を温める食べ方があった!」

青春出版社から本日発売となりましたぴかぴか(新しい)
女性の冷えについて、これまでの外からの冷え取り
ではなく、体の中から温めるための方法について
の本です。

そして腸内環境との大切さと婦人科疾患についても
書いています。

私が外来でおすすめしている生甘酒レシピや味噌玉
についても載せましたるんるん
女性にとってはきっと心強い味方となる本ですexclamation
是非、よんでみてねかわいい

posted by Yasuko at 07:44| Comment(0) | 栄養

2016年01月24日

お肉は牛、豚、鶏のどれがいいの?C鶏

地鶏.jpg

ブロイラー以外の鶏では、「地鶏」「銘柄鶏」があります。
地鶏はjASで定義されており
「日本鶏の血が50%以上、出生証明ができるもの、
出荷日が孵化日から80日以上、28日齢以降は平飼いで
1立方センチメートルあたり10羽以下」等です。

地鶏は、適度な歯ごたえと旨みがあり
出荷までに110から150日とブロイラーよりも長く
本当に生産者の努力の結晶ですねパンチ

地鶏はわずか1%exclamation
日本3大地鶏は、名古屋コーチン、比内地鶏、
薩摩地鶏ですが、なんとシェアのトップは
お隣の徳島県の「阿波尾鶏」わーい(嬉しい顔)
確かに研修医のときに食べた阿波尾鶏の焼き鳥は
美味しかったですひらめき

地鶏徳島.jpg

銘柄鶏は飼育法や日数、飼育内容に工夫を加えたもので
全国各地に多様な銘柄鶏があります。

鶏肉のおすすめ順としては、地鶏→銘柄鶏→ブロイラーです。
地鶏は高価ですが、たまには味わいたいですねかわいい
posted by Yasuko at 22:46| Comment(0) | 栄養

2016年01月23日

お肉は牛、豚、鶏のどれがいいの? B鶏


ブロイラー.jpg

日本で流通している食用の鶏には「若とり=ブロイラー」
「銘柄鶏」「地鶏」の3種類あります。
ブロイラーは、孵化後3か月未満のものです。
短い期間で出荷できるように改良された肉用若鶏です。

同品種で1957年に905gだったものが2005年には4.2kgと
50年の間に4倍です。現在はわずか6週間で3kgまで成長exclamation

窓のない薄暗い鶏舎で、昼夜の区別もわからずに
ぎゅうぎゅう詰めでほとんど身動きがとれず、
肉骨粉や油脂を混ぜ、遺伝子組み換えや残留農薬の
可能性のあるとうもろしなどの飼料を使って
短期間にブクブクに太らせたものです。
ブロイラーチキンは、心臓や肺が十分に発達する前に
急激に発達するので、自分の体を維持できず
心不全で死んでしまう鶏がかなり多いそうです。

過密な環境であるため、感染症のリスクが高いので
抗生物質や抗菌剤の飼料への多用が行なわれています。
抗生剤の多用は、薬の効かない耐性菌をうみ
それを食するヒトには腸内環境を乱す原因にもなります。

市場に出回っている鶏の9割がこのブロイラーです。
鶏肉がヘルシーと思う前に、どんな鶏であるかということも
頭に入れておくことも大切ですねひらめき


posted by Yasuko at 16:58| Comment(0) | 栄養

2016年01月16日

お肉は牛、豚、鶏のどれがいいの? A豚

豚肉.jpg

豚は、牛や羊と違い、ヒトと同じで、
食べた餌が肉質、肉の脂の質になります。
どんぐりを食べた豚がイベリコ豚といわれるように
デンプンを多くとると旨みの多いお肉になりますぴかぴか(新しい)

日本の養豚では配合飼料が使われますが、昔輸入飼料が高かった時代
には魚系の飼料が多く配合されたことがありました。そのようなときは
豚の脂が魚臭くなります。
その頃の豚肉は臭くて苦手というヒトがいたかもしれません。

また豚がどのような環境で育てられていたかも大切です。
狭いところで、不衛生、ときには動物虐待もされている
ところもあるようです。そのような環境では、感染症予防のために
大量の抗生剤を使って対応しているようです。

豚も、清潔な環境で、ストレスのない状態で育てられたものが
いいですね黒ハート
posted by Yasuko at 00:24| Comment(0) | 栄養

2016年01月11日

牛とヒトは違います!

牛の胃.gif

牛や羊のように胃袋がたくさんある動物は、胃の微生物で草を発酵、分解し消化し、
タンパク質を作ることができますexclamation
人は草などの食物繊維を分解することができず、タンパク質は作ることができないので
食事からタンパク質をとることが必要になります。

ときに牛は草だけで生きれるから、人も野菜だけで生きることができると
勘違いされいる方がいますふらふら
牛とヒトは違うので・・・・。

問題なのは、ベジタリアンの中でも卵や乳製品もとらない
完全菜食主義(ヴィーガン)です。
タンパク質をとらない食事は、老化の進行、免疫低下、精神不安定になります。
そのような食事をする際は、サプリメントでかしこくアミノ酸やビタミンB12、鉄
を補ったうえでされるといいでしょうかわいい



posted by Yasuko at 20:21| Comment(0) | 栄養

2016年01月09日

お肉は牛、豚、鳥のどれがいいの? @牛肉

栄養指導で、よく「お肉は牛、豚、鳥のどれがいいの?」と
よく聞かれます。
どのお肉かより、どんな飼料を食べ、どんな環境で育てられたか
のほうが大切です
まずは牛肉から・・・・。

アメリカの牛肉は国産よりも割安ですね。
それは効率よく生産するために、本来は草を食べる牛に
遺伝子組み換えのとうもろこしなどの穀類飼料をあたえて
メタボにし、不衛生な狭い環境での感染症予防に大量の抗生剤、
そして成長ホルモンの投与によって作られています。
日本では成長ホルモンの使用は禁止されているので
成長ホルモンの関しては安全といえるでしょう。
(オーストラリアでは成長ホルモンの使用が許可されています)

日本の牛もほとんど穀類飼料です。
霜降りのお肉が好まれるのもあると思いますが、
メタボ牛を食べているのが現状ですふらふら

本来の牧草で育った牛肉はまだまだ数が少なく
なかなか手に入りませんが
消費者が知識を持ち、ニーズが増えれば
日本でももっと作られると願っていますぴかぴか(新しい)
牧草牛は、通常のお肉より鉄、亜鉛などのミネラルが多く
脂質の組成でもオメガ3系も多く、
アンチエイジングフードともいえるでしょうexclamation

香川県でも、牧草牛が食べられるようになるといいなかわいい

牧草牛.jpg

牧草牛

posted by Yasuko at 09:33| Comment(0) | 栄養

2016年01月06日

年末年始の乱れ

年末年始は食生活が乱れてしまいますよね。

おせち.jpg

甘くて、添加物まみれの市販のおせち
(手作りは大変だけど・・・)

年越しそば.jpg

年越しそば


年明けうどん.jpg

香川県では年明けうどん

雑煮.jpg

香川県では餡餅の白みそのお雑煮

家族がそろうので、カレー、ピザ、お寿司も
並ぶことも多いです。
確かに糖質たっぷり、小麦もたっぷりと
腸内環境が悪くなるだけでなく
血糖の上がる食事なので体重が増えやすくなります。
実際お正月あけに口内炎や便秘や体調不良の方が
増えますふらふら

でも年末年始は家族やなかなか会わない友人とも
あったりするお祭りみたいなものです。
低血糖症状が落ち着いている方は、こういう時は、
厳しい制限を貫くのではなく、
賢くつきあって楽しんでいただきたいですねわーい(嬉しい顔)
onとiffが大切グッド(上向き矢印)

でもお正月が終わったらまた生活を戻しましょうぴかぴか(新しい)
posted by Yasuko at 01:41| Comment(1) | 栄養

2016年01月01日

2016年おめでとうございます!

旭日.jpg

2016年おめでとうございます晴れ
お正月は淡路島で過ごしました。
ホテルの露天風呂からの新年の初日の出です。

普段こんなにゆっくり朝日をみることがなかったので
心が清まる思いでした。

この1年も大きな変化がありましたが、今年1年どうなるのかと
自分でも予想不可能です。
なにはともあれ、1人でも良くなって欲しいという思いは
変わりません。
眼の前のことに日々精進してまいりたいと思います。

お仕事が大変なときもありますが、栄養療法が面白くて
大好きなお仕事です。
このようなお仕事をさせてもらえて感謝ですかわいい

本年もよろしくお願い申し上げますわーい(嬉しい顔)
posted by Yasuko at 20:34| Comment(0) | 日記